RCヘリコプターと飛行機の好きな管理人のホームページです。

Neo-CALIBER E6S 620 FBL 2BLADE (現在 所有)

機体ごとに製作の進行状況や調整方法など記載していますが流用あるいは同様な作業を行われる場合は、自己責任でお願い致します。




  2017年 7月 2日
  

E6S 550を620仕様にするために準備したパーツと手持ちのパーツを使って作業開始です。
テールは50FBL用のテールブームとテールドライブベルトを使いますが、テールローター回転数を上げるためにテールドライブプーリーも50FBL用に変更し、水平・垂直尾翼も50用テールローター径に合わせて変更しています。
今回の620仕様に際し必要な項目ではありませんが、ミソスリ現象対策にショートサイズメインマストに変更しています。
28mmも短くなるためミソスリが止まるのではないかと期待しています。


 

必要なパーツを全て交換しメインローターのピッチカーブを調整して作業完了です。


 

パッと見は50FBLに見えますがアンプとモーターの存在が電動である事を印象付けていますね。
550ローターから620ローターによってどのような飛びに変わるのか楽しみですが、600ローターよりもモーターへの負担が多くなる可能性があるため、モーター用プーリー変更でギヤ比を変えなければならないかもしれません。
それも楽しみのひとつではありますが・・・




  2017年 7月 17日
   E6S 620仕様 初飛行で燃えました。
詳細はブログをご覧下さい



  2017年 7月 29日
 

左:新品   右:従来品
初飛行でアンプ(ESC)が燃えてしまったE6S 620仕様ですが、新規でアンプ(ESC)と モーターと動力用6Sリポを準備し、ギヤ比変更のためのプーリーと共に組み直しを行いました。
ギヤ比は前回の10.94から12.15へと落とし、モーター負荷(ESC負荷)を減らしています。

モーターとアンプに加えセンサーの配線の取り回しを変更して、組み付け完了。


上:バッテリー従来品  下:バッテリー新品
動力用6Sリポバッテリーは同じメーカーの同容量を注文したものの、サイズ変更があったとの事で大きさに変化はありますが、問題なく装着できます。


新しい6Sリポの慣らし充放電を行うのに使用した充電器で、右のハイペリオンを使用することで充放電時間が短く済むため最初の3回ほどを済ませたものの、セル間のバランスが取れない状態が続いたため、左のサンダーパワーを使用してみたところ、放電させただけでセル間のバランスが一発目で取れました。 その後サンダーパワーで充電→放電を行うと更にバランスが良くなり、セル間の電圧差がほとんど無くなりました。 もしかしてハイペリオン、壊れたのか?


今回の火災で消火器の必要性を強く感じたため、電気系火災(電線被膜{通電中})に必要なタイプを調べたところ、CO2(二酸化炭素)消火器が最適とのことだったので、コンパクトタイプで準備しました。
屋外で使用するのであれば窒息事故を心配することもないので、電動機を飛ばす際の必需品となりそうです。
あとは実際に飛ばしてみてセッティングを出すだけですが、火災の原因がハッキリしないので、不安材料が残ったままというのも心配のタネで・・・



  2017年 8月 1日
 

今回のアンプ(ESC)火災でアンプは完全に焼失し新品交換したのですが、モーターにまで被害は及んでいないであろうと思うものの、上空でいきなり故障しても怖いのでアンプ同様新品交換した訳で、それならば内部を確認してみようと思い分解しました。
アウターローター内のマグネットポール数が8極であり、今まで10極だと思って送信機の設定を行っていたため、テレメトリーセンサーによるローター回転数表示が間違いであったということが判明。 送信機で2000rpmの表示の場合、実際は2500rpmも回っており、調整した設定回転数よりも高かったことがわかりました。
2500rpmはスロットルを下げた瞬間の最高回転数だと思われるので、飛行中はもう少し低い回転数だと思われますが、550ローターにはちょっと高過ぎでしたね。
今後620ローターを使用するので、ホバリングで1400~1500rpm程度、上空で1900rpm程度を目標に設定する予定です。
分解したモーターですが特にステーター配線が焼けている様子もないので問題はなさそうに見えます。
とりあえずベアリング交換を行ってから予備として持っていることにし、モータートラブルがあった時に交換できるようストックしておきます。



  2017年 8月26日
 

E6S 620仕様を復活させたあと飛行を試みましたが、ホバリングしてから30秒ほどで突然パワーダウンし浮上しなくなりました。
スロットルを上げても反応せず、ESCが電流を停止しているようです。
しばらく待っていると、また復活してモーターが起動しましたが、再びパワーダウンとなったためESCケースの表面温度を計測すると、80℃を超えていたためオーバーヒートによるFET保護回路が働いたようです。
オーバーヒート対策としてヒートシンクを追加してみたものの、30秒が50秒ぐらいに伸びただけで、保護回路が働くことに変わりがなく、ESCの容量不足と判断しESC容量の大きなものに変更することとしました。
今回採用したのは HOBBYWING FLYFUN-120A-V5 ESC です。
他の機種で600クラスで使用されているものが100~120Ampということだったので、120AmpであるこのESCを採用。
機体に搭載し全ての配線を接続してからキャリブレーションを行い、タイミングの変更等を行って作業完了。
送信機のスロットル操作に対し、スロットルカーブ通りに動作していることを確認したので、あとは実際に飛ばすだけです。
ESCの容量を大きくしたことで電流制御に余裕があるはずなので、オーバーヒートにはなりにくいと考えられます。
今回苦労したのは日本語の説明書がなかったため、英語を全て翻訳して説明書を作る事でした。
ESCを取り付ける作業よりも時間が掛かりましたが、プログラムモードの間違いもなく設定が出来たので、これで良しとしましょう。



  2017年 8月27日
  

HOBBYWING FLYFUN-120A-V5 ESCに交換してテスト飛行を行いました。
詳細はブログをご覧下さい。




  2017年 9月 3日
  

前回 HOBBYWING FLYFUN-120A-V5 ESCに交換してのホバリングテスト飛行は問題なく行えたので、今回は上空のテスト飛行を行ってみました。
詳細はブログをご覧下さい。




  2017年 9月 8日
 

HOBBYWING FLYFUN-120A-V5 ESCにクーリングファンを装着しました。
同じメーカーのHOBBYWING PLATINUM 120A-V4 ESCに標準装備されている冷却ファンと同一形状のタイプです。
ファン単体で回転させてみるとヒートシンクを冷却するのに十分な風量があり、ESCの過熱を防ぐことが出来そうです。



  2021年 2月15日

テールブームのメインフレーム側に取り付けていた金属製バンドを樹脂製バンドに変更しました。
この金属製バンドは飛行中にテールパイプがメインフレーム内に引き込まれるのを防止するために
取り付けていたもので、今回新たにテールサーボを固定するラダーサーボホルダーを加工して
固定しています。
テールブームがメインフレーム内に引き込まれるとテールドライブベルトが緩んで波打ちを起こし
異音が発生すると同時に駆動しなくなるので、それを防止しています。

  2021年 2月25日

TAGS-Mini のSoft Ware for TAGS MINI ver.5.1をインストールしバージョンアップを行いました。
フライトコンディション切替機能にEXTRA(エクストラ)を追加した程度の内容だと思っていたところ
実はラダーサーボの制御パラメータを最適化を行い、以前のバージョンに比べラダーコントロールとフライトフィーリングが飛躍的に向上しているという内容でした。
ラダー制御が向上しているのであれば実際にその状態を把握してコントロール性を確かめたくなったので直ぐにインストール。
TAGS専用アプリケーション”GTUNE” Ver.5.1のバージョンアップも同時に行ってパソコンによる書き換えも行えるようにしています。

  2024年 5月 5日
  

電動ヘリのE6Sを久しぶりに飛ばしてみたところホバリングも上空も安定した状態でメインローターの回転数も1750rpm程度で充分に飛ばせていましたが、墜落させてしまいました。
メインマスト&ヘッドがフレームから外れてしまったため、取り外しています。意外にもボディとテールパイプは無傷です。
メインローターは地面を叩いた為、割れています。
スキッドが根元から折れ、ボディキャッチ部分は4箇所のうち3ヶ所が破損。
再使用可能な部分を確認し、部品交換で復活させられるのか総点検してみます。

  2024年 5月 6日
 
 

分解して損傷状態を確認。
無傷だと思われていたテールパイプに打痕がありましたが、使用可能な様子。
カーボンサーボフレームは接着部分で外れていましたが、墜落の際の衝撃によるものであったため破損は無く、古い接着剤を取り除いたあと組み込んで接着しました。
メインフレームは左右とも破損部分が広範囲に広がっているため使用不可。
ロアフレームはカーボン製のお陰で破損はありませんでした。
その代わりフレーム左右をつなぐクロスメンバー固定用ボルトが曲がっていました。




管理人

     ブラーボ91でJR大会出場

↑ PAGE TOP