RCヘリコプターと飛行機の好きな管理人のホームページです。

P.VALLEY (現在 製作中)

機体ごとに製作の進行状況や調整方法など記載していますが流用あるいは同様な作業を行われる場合は、自己責任でお願い致します。


  

ラジコン技術に掲載されていた高橋さん設計のP.VALLEYの図面を元に拡大し、A3コピー用紙で印刷
ラジコン技術に掲載されている図面
胴体側板や垂直尾翼・ラダーなどを切り出すため、最初に作った図面と同じ寸法でもう一枚作成


  

ラジコン技術に掲載されている原寸大の同枠
ラジコン技術に掲載されているメインギヤ固定部分の部品図
これらの部品図を工作用方眼紙にコピーし、切り出します。
厚紙であることにより、シナベニヤとバルサに書き写すときに変形しにくいのです。


  

工作用方眼紙から切り出した部品図
主翼用リブを2mmバルサに書き写し、通常のリブ22枚と前縁ダブルリブ用20枚(斜めトラス用18枚含む)の合計42枚切り出します。
斜めトラス用は長さが不足しますが、バルサを追加することで長さを調整します。
リブを整形するためリブ型の堅木を22枚のバルサリブの左右に配置したあとボルトで固定してから全体をサンディングし、その後スパー材の入る溝を加工します。
このあと残りの20枚を同じ方法で整形します。


  

同枠とエンジンマウントの製作
F1・F2・F3・F12 → 4mmベニヤ
F4 ~ F11 → 4mmバルサ
エンジンマウント→4mmベニヤ×3枚合わせ
搭載予定のエンジンに合わせてマウントの幅を決めています。
メインギヤを固定するためのメインギヤ台の図面を元に製作します。
奥のメインギヤ台補強材 A,B,C,Dの各部品
手前の長いメインギヤ台はベースが4mmベニヤで、ピアノ線の太さに合わせてカットする方が3mmベニヤになります。


  

胴体側板の前側と最後部を4mmバルサで製作。
80mm幅のバルサを使用したことで側板前側の高さが足りないため、新たにバルサを接着して寸法を確保しています。
右側胴体側板前側に4X4ヒノキ材を接着し、その後側板最後部を接着します。
ヒノキ材が曲がらないように上下ヒノキ材に直定規を当ててクリップで挟みこんで固定します。
左側胴体側板も右側同様にヒノキ材と最後部を接着しますが、左側胴体側板を図面上で製作したところ右側胴体側板に対しほんの少し寸法差が出たので作り直しです。
そこで寸法を合わせるため右側胴体側板を下に置きラップを敷いてその上で左側胴体側板の接着を行いました。
この方法によって左右差の無い胴体側板が出来上がりました。
胴体最後部後ろのヒノキ材はこの後切断します。


  

胴体側板の後半部に4X4バルサをトラスに組んで接着。
その後裏側補強材として2mmバルサを貼り、2X5mmヒノキ材を図面の位置に合わせて接着することで側板の完成。
同枠F1とエンジンマウントを図面に合わせて接着。 その際マウントの幅寸法と同じ外径のソケットレンチを挟んで高橋さん考案のパーフェクトクランプを使用して固定します。
同枠F2とF3を図面の位置に合わせて接着しますが、この時高橋さん考案のパーフェクトクランプを使用して隙間が出来ないように押さえます。


  

胴枠F3の前側に胴枠F7を接着しますが、F3よりも1mmだけ高くなるようにF7の寸法を合わせます。
それはこの後の後部胴体製作で3mmヒノキ材をF3に、2mmバルサをF7に各々接着するため1mmの差を無くすために必要なのです。
胴体後部の上に設置する胴枠(F8~F11)の上部を直線で結ぶため、F3とF12に定規を当てて寸法を確認し、各胴枠の高さを調整。 (定規の前側をF7の上に置いていますが、F3の高さまで調整済み)
高さが揃ったところでF8~F11を接着します。




管理人

     ブラーボ91でJR大会出場

↑ PAGE TOP